top of page

弾くことと、楽譜を読むことって違う?

皆さんこんにちは!ピアノ講師の須藤です。


最近お問合せで、聞くお多いお声は、

【楽譜を読む】ことについてです。


●もっと早く読めるようになりたい

●実際曲を聴いたら、思っていたイメージと違っていた

●リズムが分からない

●五線から音符が出ると、時間がかかる

●全くわからない

●いつも曲を聴きこんで、楽譜と照合する

●ドレミファ~と数えないとわからない


等々、皆さまお悩みはそれぞれです。

ピアノを希望されている方だけでなく、ほかの楽器を練習されている方も

読譜に関しては、様々な悩みをお持ちでいらっしゃいます。



私個人の考えですが、演奏はさておき、読譜だけは短期間で鍛えられると思っています。

漢字は読めるけど、書けない。という事と似ているんですよ!

とはいっても、人それぞれ、苦手な個所は違います。

例えば、4拍子でも細かくカウントすればわかる・小節の真ん中くらいの音になると間違えやすい・隣同士の音が飛ぶと時間がかかる・リズムに弱い・和音は苦手 等、挙げたらきりがありません。


そうなると、生徒様に合った、課題が必要なのです。

読譜でお悩みの方には、その方に合った課題を、レッスン毎にオリジナルで作成しています。作るのは大変ですが、毎回読譜が早くなっていく様子を見るととっても嬉しいのです♪


そしてなんと、読譜トレーニングは宿題がないんですよ!ヤッター!

レッスン中にひたすら特訓です。

忙しい中高生の吹奏楽部の方々にも、ご好評いただいています


読譜でお悩みの方、頑張っているけど行き詰っている方、これから楽器にチャレンジしたい方、どうぞお気軽にご相談くださいね!






閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page